
「ヤクルト6-4阪神」(10日、神宮球場)
ヤクルトとの直接対決3連戦に逆転Vの望みを託した阪神だったが、痛恨の負け越し。デイリースポーツウェブ評論家の高代延博氏は「近本を徹底的に封じ込んだヤクルトと塩見に打たれた阪神。1番打者対策が明暗を分けた」と語った。
◇ ◇
阪神は3連戦の初戦に敗れた時点で、かなり厳しい状況に追い込まれていた。それでも2勝1敗で終えれば何とか望みはつながると思っていたが、本当にあとがなくなった。
今回の3連戦を振り返って強く印象に残ったのは、両チームのトップバッターの仕事ぶりだね。
期待され、実際に好調を維持していた近本は、ヤクルトバッテリーに完全に封じ込まれてしまった。
逆に塩見は肝心な場面でよく打った。初戦は五回一死二、三塁から右前へ、貴重な追加点となる2点打を放った。
この日の試合でも、五回にソロアーチを打ったあと、六回には決勝点となる中越え二塁打。
初戦と3戦目となるこの日の適時打は、両方とも初球を打ったもの。初戦の評論でも指摘したが、塩見は第1ストライクから積極的に振ってくるバッターなんですよ。
それが彼の特長なのだが、その対策はどうだったのか。初戦と3戦目の捕手は梅野。厳しいようだが、同じ失敗を繰り返しているように思えてならなかった。
ソロアーチは1ボールからの第1ストライク。投手のコントロールにも問題があるが、もう少し慎重に攻める必要があったのではないか。
3連戦の近本の成績は10打数無安打で打点ゼロ。四死球は4つあるが、快音は聞かれなかった。
一方の塩見は12打数4安打4打点。四球は2つ。対照的な結果だった。
この3連戦に臨むにあたって、両チームとも各分野で対策を練っていたと思うが、トップバッター対策に関しては、ヤクルトが一枚上だったと言える。
ヒットが出ないと当然、出塁も減る。そうなればヤクルト投手陣も、さほど盗塁に神経を使わずに投げられる。
ここという場面で中村は丁寧なリードをしていた。これも印象に残ったね。
逆転優勝を目指す阪神にとっては負けられない3連戦であり、ヤクルトにとっても優勝へ向けて加速させる大事な3連戦だった。
こういう“短期決戦”では相手の1、2番を極力抑えることが鉄則とされる。クリーンアップの前に走者を出さない。それが失点を最小限に食い止めることにつながるからだ。
とりわけトップバッター。この対策の差が阪神とヤクルト、両者の明暗を分けたと言える。
からの記事と詳細 ( 近本を封じたヤクルトと塩見に打たれた阪神 高代氏「1番打者対策が明暗を分けた」 - デイリースポーツ )
https://ift.tt/2WZoEIC
0 Comments:
Post a Comment